”workshop”とは、「自主的に活動させる方式の講習会」という意味です。あなたも自己責任でユーザー車検に挑戦してみませんか。
ユーザー車検:Worlshop 2&4

matsu さんの逆輸入車の「ユーザー新規登録・車両検査」体験記


 20年前に購入して保管してあった逆輸入のGSX1100Sカタナを2010年12月、新規登録してきました。

通常のユーザー車検に比べて,提出書類も検査項目も多かったのですが検査事務所の方に助けてもらいながら,なんとか登録できました。

なかなかレアな経験なので,まとめてみたいと思います。

カタナは触媒が入ってないので登録できないかと心配しましたが,製造年月日での規制を受けるため特に問題ありませんでした。20年前と違い車検有効期間は3年でした。

 手続きは2段階になります。

1.受付・・・検査前に書類を整えます。事前審査のような感じです。
2.車両検査・・・通常のユーザー車検+αの検査を受けます。

1.受付(12/7)
 どうすれば登録できるのか分からないので,購入時に販売店からもらった書類を持って,八王子自動車検査登録事務所に相談に行きました。

受付で,検査コース内の奥の事務所に行って相談するように言われ,出向くと検査官の一人が丁寧に対応してくれました。次の書類を準備する必要があることがわかりました。

(1)通関証明書(実物提示,コピー提出)

(2)打刻届出書(実物提示,コピー提出)

(3)主要諸元表(コピー提出)

(4)並行輸入自動車届出書(その1,その2)
 渡されるので持参した諸元表を見ながら記入します。

(5)車台(フレーム)と原動機(エンジン)の打刻の拓本
 実物に紙を当て鉛筆でこすって作るそうですが,デジカメで撮影してプリントアウトしたものでもokとのこと。

(6)車両諸元概要表
 渡されるので持参した諸元表やカタログ・マニュアルを見ながらわかる範囲で記入します。

(7)車両写真
 真正面,真後ろ,真右,真左から撮影し,紙一枚にカラー印刷したものでok。

(8)最大出力と最大出力時の回転数が分かるメーカー発行の書類
 排気音検査時のエンジン回転数を決めるために必要になるようです。販売店からもらった(3)に,これらの数値が書いてなくしかもメーカー発行の諸元表かどうか判断できなかったため必要になりました。結局,カタログとオーナーズマニュアルの諸元部分のコピーでokとなりました。

 一度出直して可能な限り書類を整え再提出。(1)が有効期限付きだったので,東京税関大井出張所に連絡を取り返送。有効期限を抹消して再度送ってもらう手続きをとりました。

結局,(1)(5)(7)は同日中に準備できず,仮受付としてもらい,(1)は届き次第ファクス送信し,(1)の実物・コピーと(5)(7)は車両検査・新規登録当日に持参することになりました。

2.車両検査・新規登録(12/24)
 持参するものは次の通りです。

(1)自動車検査予約確認メール
(2)車両
(3)自走する場合は仮ナンバー・・・750円
(4)住民票(本人の住所・氏名がわかるもの)・・・200円
(5)通関証明書(実物)
(6)打刻届出書(実物)
(7)自賠責(新規登録なので37ヶ月)・・・17780円
(8)印鑑
(9)譲渡証明書
(10)本社移転・社名変更の証明(現在事項一部証明書)のコピー

 (10)は譲渡証明書上の販売店の社名や本社住所が変わったために必要になったようです。購入は浜松のレッドバロンでしたが,八王子のレッドバロンでもらうことができました。法務局で有料の会社謄本をもらってもよいのではないかと思います。

 いつものようにユーザー車検の受付に行って,あとは指示されるままに書類を作成し,印紙等を買うなどして手続きを進めます。

(11)1号様式(申請書),2号様式,10号様式・・・合計60円
(12)手数料納付書・・・印紙2000円を購入すると貼り付けてくれます
(13)自動車重量税納付書・・・印紙6600円を購入すると貼り付けてくれます
(14)自動車検査表1,2・・・1(表)と2(裏),車両検査で検査官が記入
(15)自動車検査証備考欄記載事項連絡票・・・検査官側で作成
(16)自動車税申告書

 (16)については,この時点では何も書く必要はありません。手続きが終わったら車両をコースに持ち込み,検査を受けます。

ハンドルロック,灯火類,ホーン,全長・全幅・全高,ブレーキ,速度計,排気音量,光軸,車両重量の検査がありました。諸元と比較して全幅が+2cm,車両重量が-3kg(ガソリン少なめだった)に修正されました。

光軸で一度不合格になりましたが,壁に向かって調整し再検査で合格。コースで最終確認の印をもらう際,(5)(6)の確認がありました。最終確認印をもらったら全書類を持って受付の建物に行きます。

 2号様式,10号様式を隣の建物で買うよう指示され,説明を受けながら記入しました。2号には諸元などを10号にはいつの時点の規制が適用になるのかなどを指示通り記入します。車検証に記載される内容を書くもののようです。

 全書類を提出し確認が終わると車検証をくれます。長年保管してきた(5)(6)は取られてしまいます。(16)と車検証を持って隣の建物に行き,渡されたサンプルを見ながら(16)に記入・提出し,ナンバー(520円)を購入して,全手続き終了です。

3.費用など
 費用は自賠責込みで27910円。これに任意保険も入ってから検査に行きましたので,合計約5万です。準備をしっかりしておき,第3ラウンド位の検査予約にしておけば,1日で済ませることも可能と思います。

Produce by Tak34