![]() |
|
Workshop 2&4 >> 車検を受けるまでの基礎知識 >> 検査の方法
|
検査の方法 (2)ユーザー自らが検査場へ持ち込む(1) ユーザー車検 その1
この方法が、一般に「ユーザー車検」と言われるものです。ユーザー自ら定期点検整備して、車検場へ持っていく方法です。 このWorkshop 2&4における「ユーザー車検に挑戦!」は、この車検方法を対象に紹介していきます。 (2) ユーザー車検 その2
'96年の車両法改正以降、検査で不合格になった場合、ユーザー自身が不合格となった箇所を含む再点検、再整備をやり直し、再度受験することが可能になっています。これは、不合格箇所のみ整備して再検査を受ければいいので、最初から受け直すという意味ではありません。ただし、同日でない場合は検査手数料は再度必要になります。そして、ユーザー自身が検査を受ける場合は、検査の後に定期点検整備を行っても構わないとなっています。つまり、定期点検整備の時期は、検査の前後を問わないと言うことなのです。 なお、私の考えは、この方法で受かって欲しくないのが本音です。定期点検整備を実施せずに受けに行く人全てとは言いませんが、合格後定期点検整備をするとは思いにくいのです。もし定期点検整備をする人は、最初からするでしょう。だから賛成はしませんが、法的にはこのような方法もあると言うことで載せています。
注:この場合の「民間の検査場」とは、指定整備工場のことです。認定工場やバイク屋の事ではありませんからご注意ください。
※ 注意 検査コースへの再入場回数の制限について 2008年9月1日から1回の申請で検査コースに入場できる回数が3回までになりました。 以下、国土交通省の「再入場回数の制限に係る審査事務規程の一部改正について」より抜粋(引用、原文のまま)です。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【新規検査の項目へ戻る】 |
Copyright (C) 1998-2020 All Rights Reserved by Tak34 |
|